こんにちは、ミコです!
できれば、毎月ヘアサロンに行きたいです!
さて、あなたはどれぐらいの頻度で美容院へ行きますか?
最近、ふとそんなことを疑問に思ったので、30人に美容院へ行く頻度を聞いてみました。
他人の美容院事情って、なんだか気になりますよね!
それでは、さっそく結果を発表しましょう。
30人に美容院へ行く頻度を聞いた結果
30人に「美容院へ行く頻度」を聞いた結果を表にすると、以下のようになりました。
30人の内訳ではミディアムの方が一番多く、次いでショートとセミロングが同数という集まり具合でした。
ざっくり表を眺めると、やっぱり短髪の人ほど美容院へ行く頻度が増えるようです。
髪の長さを問わず、2ヶ月~3ヶ月に1回は美容院へ行く人がボリュームゾーンですね。
ただし、ロングの人の頻度は満遍なく散らばってる感じです。
この表を見てると「ショートで半年に一度美容院へ行く」人と「ミディアムで半年に一度美容院へ行く」人が気になります・・・。
そこだけ、なんか私の予想と違いました。
じつは、このお二人は同じような理由でこの頻度になっているのです。
その理由とは・・・。
小学生以下の子どもが3人いるため、なかなか美容院に行くことができません。髪の毛が伸びに伸びてうっとおしくて我慢出来ないくらいまでになったら、ようやく美容院に予約を入れます。
ショート/愛媛県今治市/30代/女性
子供が学校に通うようになり、自分の時間が取れるようになってもそんなに行きたいとも思わなくなりました。髪の毛が伸びてきて鬱陶しくなってきたら、ヘアサロンにいきます。それが半年に一度くらいです。
ミディアム/札幌市清田区/40代/女性
お二人とも、子育てに対応するために美容院へ行く頻度を減らしてらっしゃったのです!
これ、子育て主婦の「あるある」ですよね。
ショートの人が美容院へ行く理由
さて、ショートの人は主にどんな理由から美容院へ行く頻度を決めているのでしょうか?
以下に意見を抜粋してみます。
襟足が伸びてくると、首回りの伸びかけの中途半端な髪が気になる。
短髪にしていると、普通ぐらいの長さでも「髪の毛が伸びてきた!」と感じます。
くせ毛で、少しでも伸びると鬱陶しくなり切りたい衝動にかられてしまいます。
2ヶ月もすると、モサモサとうっとうしく感じてきます。
前回から2ヶ月ぐらい経つと前髪や襟足などの長さを感じ、美容室へ行きたくなります。
ショートの人は、日ごろサッパリしているだけに髪が伸びたら直ぐ気になるようです。
「気になったときが切りどき」という人が多いですね。
ミディアムの人が美容院へ行く理由
では、ミディアムの人は主にどんな理由から美容院へ行く頻度を決めているのでしょうか?
以下に意見を抜粋してみます。
カラーリングは1ヶ月ほどしか持たないことが多いです。
シャンプーするときに髪の毛が重い感じがしたときや、料理のときにうっとうしいと感じるようになったら美容院へ行きます。
1か月経つと根元の若白髪が目立ち過ぎてしまうので1か月ちょっとを目処に通っています。
2ヶ月も経つとくせ毛も強くなり、長さも肩に少しかかるようになって鬱陶しいので切ってもらいます。
3か月ほど経つと梳いた髪が伸びてきてかなりのボリュームが出て来るし、肩につき始めると跳ねることが多くなります。
ミディアムの人は、鬱陶しさや見た目で美容院に行く時期を決めているようです。
カラーのリタッチで美容院へ行く人もいますね。
セミロング、ロングの人が美容院へ行く理由
最後に、ロングの人は主にどんな理由から美容院へ行く頻度を決めているのでしょうか?
以下に意見を抜粋してみます。
1ヶ月経つと前髪が伸びてうっとおしくなってしまうので、前髪は毎月切ってもらっています。
カラーをしてるので2ヶ月経つと根元の生え際が気になり、色も抜けてきてしまって明るくなってしまいます。
半年ぐらい美容室へ行かないでいると、かなりシャンプーが大変で縛った時にも頭が重くなるので放置しないように気をつけています。
アッシュ系のカラーにしているので、3ヶ月を超えると根元のプリンが気になってしまう。
ショートの長さにしてからロングくらいになるまで伸ばし、髪の毛が鬱陶しく感じだしたら美容院へ行くことが多いです。
ロングはメンテナンスが大変なんですね。
前髪カットやトリートメント、カラーをするために数ヶ月に1回は美容院へ行く人が多いです。
子育て世代の主婦はどれぐらいの頻度で美容院へ行く?
さて、美容院へ行く頻度のことをネタに考え始めると、以下のことが気になってきました。
- 子育て世代の主婦はどれぐらいの頻度で美容院へ行く?
- カラーリングをする頻度は何か月に1回?
そこで、ネットで探してみたらいろいろ資料がありました。
順にご紹介しましょう。
年代別の美容室利用頻度
年に1回以上美容室へ行った人を対象にした「年間利用回数」の資料がありました。
参考 リクルート調査「美容センサス2015年上期」(PDF)
上のPDFの5ページ目によると、女性が美容室を利用する頻度は以下のようになっています。
美容室の利用頻度は、年代が上になるほど増えるのですね。
女性の年間利用回数が平均4.61回なのに対して、20代と30代では「年3回以下」の利用者が半数以上を占めるそうです。これには、1回あたりの利用金額が背景にあるようです。
- 1回あたりの利用金額平均
- ・20代 → 6,489円
- ・30代 → 6,920円
- ・40代 → 6,545円
- ・50代 → 6,414円
- ・60代 → 59,42円
同じ資料では、30代を過ぎると年代が高くなるほど1回の利用料金が減っています。
20代では金銭的余裕もないので、回数を減らして1回あたりの予算を増やす作戦かもしれませんね。
ということで「子育て世代の20代後半から40代ぐらいの女性は3ヶ月~6ヶ月に1回美容院へ行き、1回あたり6千円台後半の出費をしている」というのがわかりました。
カラーリングをする頻度
では、カラーリングをする頻度はどうでしょうか?
生え際が気になって、みんな2ヶ月前後でリタッチしている感じがしますが・・・?
こちらも、こんな資料をみつけました。
参考 マイボイスコム「カラーリング、ヘアカラーに関するアンケート調査」
上の資料によると、カラーリング頻度は以下のようになっているそうです。
このグラフは自宅でのカラーリング頻度を表していますが、カラーリングしたくなるタイミングを知る参考になりますよね。
やっぱり、1ヶ月~3ヶ月ぐらいで染め直している人が多いです。
明るい髪色の人ほど、きっとプリンが気になりますよね。
まとめ
年代が高くなるほど美容院へ行く頻度は上がります。
しかし、1回あたりに支払う金額は減る傾向にあるようです。
若い人は「あまり美容院へ行かないけど、行くとけっこうお金を使う」という結果が出ていました。
私のちっぽけな独自調査では、染めている人や髪型が短い人ほど美容室の利用頻度が上がる傾向が出ています。
ヘアサロンは「50代から60代の髪型が短い人で美意識が高い人」を固定客にすると儲かるかもしれませんね。